勉強のやる気を出す方法25選「中学生を短期間で劇的に変える方法とは」

勉強のやる気を出す方法
  • URLをコピーしました!

当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

お子さんが勉強に対してやる気を出さないことに、毎日イライラしていませんか?

お子さんが勉強をしないと不安になる保護者はかなり多いです。

でも、お子さんは勉強をしたくないと思っているわけではないかもしれません。

勉強しないのには「理由」があるかも知れません。

勉強はやる気を出して主体的に取り組まないと、長期的に良い成績が取れません。

とはいえ、お子さんに勉強をやる気にさせるためには、何をするべきなのでしょうか?

この記事では…

  • 勉強のやる気を出す方法

について解説していきます。

以下は僕の自己紹介です。

自己紹介
目次

勉強のやる気を出す方法

勉強のやる気を出す方法は、次の25の方法になります。

これらの方法をシチュエーション別に分けて解説していきます。

この記事に書かれていることを実践すれば、お子さんの勉強に対するやる気が出るはずです。

まずは、勉強をやる気がでない9つの原因から確認していきましょう。

勉強のやる気が出ない9つの原因

勉強のやる気が出ない原因は、次の9つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

目標が無い

中学校3年生であれば、「高校受験」という明確な目標があるので、否が応でも勉強に対しするやる気が出ます。

一方で、中1や中2の場合は、高校進学や大学進学、就職の話をされても先のこと過ぎて、なかなかイメージが湧きません。

当然、「何のために勉強するのか」や「勉強する意味」を見いだすことができないので、勉強に対するやる気は出ません。

目標が明確であれば、『何をどのくらい勉強する必要があるのか』が分かるので、勉強に対するやる気は自然に出てきます。

勉強が面白くない

中学生がやる気を出すのは、「面白いこと」や「興味があること」をやっている時です。

強制的にやらされることに対して、やる気が起こることはありません。

中学校の授業では、難易度がアップするだけでなく、授業進度も大幅にアップします。
※正確には授業の進度が上がるというより、授業数が増えるので学習量が増えるとも言えます。

授業が分からない、テストでも点数が取れない…となれば、勉強が面白くなくなるのは当然です。

勉強が面白くないのに、やる気が出るわけがありません。

正しい勉強法が分からない

なりたい職業が見つかったなど、何かのきっかけで勉強をしようと思い立った中学生がいたとします。

やる気になって教科書を開いてみたものの、勉強のやり方がさっぱり分かりません。

よーく考えてみたら、学校の授業では教科書の内容は教えてもらえますが「正しい勉強法」は教えてもらえません。

学校現場は集団授業を行うので、1人1人個別に細やかな指導をすることはかなり難しい状況だということです。

実は『正しい勉強法が分からない中学生』はかなり多いのです。

正しい勉強法が分からないまま、自己流で勉強してもなかなか成果が出ることはありません。

これでは、せっかくやる気を出したのに、やる気が失せてしまうでしょう。

勉強することが無意味だと思っている

多くの人が、これまでの人生の中で「一生懸命勉強したのに、内容が理解できなかった」や「一生懸命勉強したのに、テストで良い点数が取れなかった」といった経験をしているのではないでしょうか?

勉強の成果が出るには、ある程度の時間が必要です。

しかも、自分に合った勉強のやり方をコツコツ積み重ねることが必要になります。

一生懸命勉強しているのに内容が理解できなかったり、テストで良い点数が取れないと言う経験が何度も続くと『勉強することが無意味』だと思い、やる気がなくなってしまいます。

完ぺき主義である

不思議なんですが、勉強が苦手な生徒ほど「完ぺき主義」であることが多いです。

例えば、完璧なノートを作るときに本来の目的を見失っている場合が挙げられます。

ノートを作る目的は『理解すること』のはずなのに、完璧なノートを作ろうとするあまり、ノート作成に時間を多く費やして非効率な勉強をしてしまう中学生が多いのです。

完ぺき主義かつ非効率な勉強を続けていては成績が良くならないので、やる気が失われていくのは当然です。

不適当な環境で勉強している

人間は周囲の環境から影響受けやすい生き物です。

勉強にふさわしくない環境では、勉強のやる気を出す事は非常に難しくなります。

勉強のやる気を出すのが難しい環境の代表的例は、次の3つです。

  • 机の上が散らかっている
  • 勉強に必要のないもの(スマホなど)が近くにある
  • 周囲がうるさい

勉強しようと思っても、机の上が散らかっていると片付けから始めなければいけません。

また、勉強に必要のないものが近くにあると意識がどうしてもそちらに向いてしまいます。

例えば、スマホに意識が向くと友達からのLINEやSNS等が気になり、勉強に集中することができません。

その結果、「後から勉強すればいいや」と考えるようになります。

他にも周囲がうるさい状況だと静かな環境(例:図書館)に移動するなど面倒なので、やる気が低下してしまいます。

勉強でやる気を出すためには、室温や部屋の明るさなど細かい点にも注意しなければならないので注意が必要です。

勉強にふさわしくない環境で勉強していると、勉強のやる気は出てきません。

疲れている

多くの中学生は学校生活の中で勉強だけでなく、部活にも取り組みます。

帰宅したら疲れてヘトヘトで、勉強する余力など残っていないと言う状態の中学生は多数に及びます。

もしかしたら、勉強と部活に加えて習い事や通塾でさらに疲れている場合もあるでしょう。

疲れている状態で勉強をしようといても作業効率は低いですし、記憶の定着率も良くありません。

疲れによって勉強の効率が悪くなれば、勉強のやる気は出ないのは当然といえます。

睡眠不足になっている

睡眠不足で眠気と闘いながら勉強をしたという経験は、誰にでもあるはずです。

眠気と闘いながら効率的に勉強できたでしょうか?

睡眠不足はやる気の大敵です。

睡眠不足の状態で勉強に取り組んでも、やる気は絶対に出ません。

睡眠不足の中、無理に勉強をすれば体調を崩しかねませんし、さらなる睡眠不足が原因の事故につながるリスクも生じます。

悩みやストレスを抱えている

学校生活を送っていると、どうしても悩みが生じます。

例えば、中学校では常に友達やクラスとの人間関係でトラブルが起こります。

他にも、学年が上がると勉強内容が難しくなり、勉強によるストレスも高まりやすいです。

勉強には集中力が必要ですが、悩み事やストレスがある中学生はボーっとしてしまい、勉強に手がつかなくなってしまいます。

集中力を書いた状態で、勉強やる気が出ることはありません。

勉強のやる気を出す方法【学習環境】

学習環境に関する勉強のやる気を出す方法は、次の5つの方法になります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

図書館と同じ環境を作る

勉強をするときに最適な環境といえばどこでしょうか?

多くの人が「図書館」と答えるでしょう。

自宅で勉強するときにやる気を出すためには、図書館と同じ環境を作ることが最適です。

図書館と同様に室温は22℃前後、湿度50%程度に保つと良いでしょう。

勉強は教材準備が面倒で、やる気が出ないケースが多いです。

それならば敢えて、机の上に教材を出しっぱなしにしましょう。

図書館と違って、自分の机の上であれば教材を出しっぱなしにしても誰にも迷惑をかけません。

集中力を削ぐ物は排除する

お子さんが勉強する場所には、次のようなものが置いてありませんか?

  • スマホ
  • ゲーム
  • 漫画

これらのように「勉強に必要でないもの」が目に入ると気になってしまったり、勉強に必要でないものを一度手に取ってしまうと、中学生は止められないものです。

もし勉強する場所に、勉強に必要でないものがある場合は、片付けたり、布をかぶせるなどして見えなくするようにしましょう。

集中力を削ぐ物を保護者が管理をすることが望ましいでしょう。

場所を変えて勉強する

勉強する場所を変えると気分転換になり、やる気が出ます。

普段とは違う環境や雰囲気の中で勉強すると、外部の刺激を受けて脳が活性化し、やる気が出やすいことが研究で分かっています。

図書館、自習室、カフェで作業や勉強をするとはかどりやすいのは、これらの場所には人の目を意識できるという共通点があります。

やる気を出したい、集中したいときには「人の目を意識できる場所で勉強する」のがオススメです。

お子さんが自分の部屋で勉強している場合は、リビングに移動して勉強させるのも手軽で効果的な方法になります。

脳は同じことを続けていると疲労しやすく、新しいことを始めると活性化しやすくなります。

勉強する場所を変えることによって脳を活性化させて、勉強に対するやる気をアップさせましょう。

朝勉強する習慣に変える

基本的に中学生が勉強する時間帯は夜が普通ではないでしょうか?

実は多くの脳科学者が「朝勉強すること」を推奨しています。

朝勉強すると脳がフレッシュな状態で勉強に取り組むことができるので、やる気を出せると考えられています。

社会人でも朝活と言って、朝の時間に仕事をすることで効果的に時間を活用する方法が一般的になっています。※仕事のできるビジネスマンや実業家ほど朝活を行っている割合が高いと言われています。

1日2時間勉強するなら夜に2時間まとめて勉強するのが一般的ですが、夜に1時間勉強し、朝に1時間勉強する方法を実践してみましょう。

集中して勉強に取り組むことができるのであれば、積極的に朝勉強する習慣を取り入れてみましょう。

新しいアイテムを取り入れる

ジョギングがなかなか続かない人が、スポーツウェアを新調したり、新しいランニングシューズを買うと新しいアイテムを使ってみたいという気持ちから、ジョギングを再開できたと言う話はよく聞きます。

実際に中学生が部活をする時に、道具を新調するとやる気がアップすることが多いです。

勉強でも同じで、「新しいシャープペン」「新しいボールペン」「新しい筆箱」「新しいノート」といった文房具や「新しいマグカップ」といった新しいアイテムを取り入れることで、アイテムを使いたいという気持ちが生まれます。

たまには気分転換も兼ねて、新しいアイテムを取り入れて勉強に対するやる気をアップさせましょう。

勉強のやる気を出す方法【勉強開始前】

勉強開始前に勉強のやる気を出す方法は、次の5つの方法になります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

目標を設定する

勉強でやる気を出すために、最初にするべき事は「目標の設定」です。

目標設定をするときには「一生懸命頑張る」といった抽象的な目標を設定することは避けましょう。

中1や中2の目標設定は「定期テストで平均点10点アップ」や「定期テストで50番以内に入る」といった具体的な目標にすることが重要になります。

可能であれば、志望校を決めるのがベストでしょう。

目標が決まったら目標を紙に書き出して、いつでも見えるところに貼っておくと目標達成に向けてやる気が出てくるはずです。

今から勉強すると宣言する

勉強のやる気が出ないときには「強制的に勉強せざるを得ない状況」を作るのも良い方法です。

やる気が出ないときに勉強せざるを得ない状況を作るために「今から勉強すると宣言する」方法があります。

心理学では「パブリックコミットメント」と呼ばれ、周囲に目標を宣言することで責任感が生まれ、やる気が出るというものです。

今から勉強することを、家族に宣言してやる気を出すように促してみましょう。

また、中学生はSNSを活用していることが多いので、SNSを通して勉強すると宣言するのも面白い取り組みなると思います。

勉強開始のルーティーンをつくる

人間は誰でも「勉強したくない日」や「やる気が出ない日」は必ず訪れます。

不思議なことに勉強を始めると、自然とやる気は出てくるものなので「勉強をどうやって始めるか」が重要です。

人間は「作業興奮」と呼ばれる機能を備えています。

作業興奮とは作業をやり始めたらドーパミンと言う物質が分泌されることを指します。

ドーパミンが分泌されると、いつの間にか時間が経過していた…という現象が起こります。

勉強を始めるために、勉強を始めるときのルーティーンを決めてください。

勉強を始めるときのルーティーンとしてオススメなのが『5秒ルール』になります。

5秒ルールは「5・4・3・2・1」とカウントダウンをして、ゼロになったら即行動すると言うシンプルな方法です。

勉強しないといけないなぁと思い立ったら、カウントダウンを始めて5秒以内に勉強を始めます。

5秒ルールなどのルーティンがあれば勉強始めることがカンタンになるので、「気がつけば1時間も勉強していた…」となることも珍しくありません。

勉強を始める前に有酸素運動を行う

勉強のやる気が出ない時には、勉強を始める前に有酸素運動を行うのがおすすめです。

運動すると心拍数が上がり、脳にたくさんの血液(酸素)が行き渡ります。

2009年から2019年にスウェーデンで行われた研究では、有酸素運動を行った後に勉強すると学習能力がアップすると言う研究結果が出ています。

スウェーデン・ヨンショーピング大学の研究チームは今回、2009年から19年にかけて18~35歳を対象に運動の効果を調べた13件の研究結果を分析した。

その結果、若年成人が2分~1時間の有酸素運動を行った場合、学習能力や記憶力が向上することが判明した。有酸素運動として想定されているのは、ジョギングやウォーキング、サイクリングなど。

研究チームはさらに、軽度から激しい運動を120秒間行うだけでも「学習記憶、計画立案および問題解決の能力、集中力、言葉の滑らかさ」が向上すると指摘。最大2時間にわたりプラスの効果が続くとしている。

勉強前の運動、わずか2分でも脳が活性化か スウェーデン研究

同じ研究によると学習能力がアップした状態は、2時間以上続くという研究結果も出ています。

【勉強前に行うおすすめの有酸素運動】

  • 体操
  • ストレッチ
  • 散歩

勉強前に行う有酸素運動には大きなメリットがあります。

ToDoリストを作る

勉強始めるときに、「何をどのくらい勉強したらいいのか分からない」という状況はやる気を低下させる原因になります。

逆に、今日は「何をどこからどこまで勉強するのか」が明確であれば、スムーズに勉強を始めることにつながり、やる気を出しやすくなります。

何をどこからどこまで勉強するのかを表したものを「ToDoリスト」と呼びます。

ToDoリストは、簡単に言うと『やるべきことを箇条書きにしたもの』です。

ToDoリストを作るときに気をつける事は、「具体的に書くこと」と「実現可能な内容にすること」です。

例えば「漢字を10個覚える」や「問題集の96ページ~98ページを解く」になります。

具体的でないと勉強を始める時に何をするべきか迷い、やる気が低下しまうでしょう。

また、実現可能な内容でないとやる気が低下してしまうので注意が必要です。

勉強開始前に、今日勉強することをToDoリストにしておきましょう。

勉強のやる気を出す方法【勉強中】

勉強中にできる勉強のやる気を出す方法は、次の6つの方法になります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

時間割を導入する

ポモドーロ・テクニックと言うフレーズを聞いたことがありますか?

ポモドーロ・テクニックとは簡単に説明すると「短時間の集中作業を繰り返すこと」です。

短時間の集中作業を繰り返すことは、長時間の作業に比べて生産性を高めます。

具体的には、「25分間勉強した後に5分間の休憩を取る」と言うサイクルを何度も繰り返します。

25分と言う短い勉強時間で集中力を高め、5分間の休憩を挟むことでやる気を保ちながら勉強することが可能になります。

ポモドーロ・テクニックを取り入れる方法としておすすめなのが『時間割を導入する方法』です。

学校の勉強と同じように25分間を1コマとして時間割を決めてしまい、時間割に沿って勉強しましょう。

時間割を導入することで、ポモドーロ・テクニックを上手に活用できるはずです。

難易度の低い教材を使う

難易度が高い教材を使って勉強すると、分からないことや解けないことが多いので、結果的に勉強のやる気がなくなってしまいます。

ハードルが高いほど燃えるという中学生もいるにはいますが、勉強に関しては勉強のやる気が失われる結果になることが多いです。

逆に難易度を下げれば、勉強に取り組みやすくなります。

難易度の低い教材を使って勉強すれば、「できた!」という実感や経験を得ることができるので、勉強のやる気が高まることが多いです。

得意な教科から始める

苦手教科から勉強を始めてしまうと勉強に対するやる気はなかなか出てきません。

むしろ、勉強に対するやる気が下がってしまうでしょう。

一方で、得意教科から勉強を始めるとスムーズに勉強が進むのでやる気も出やすくなります。

得意科目が特にに無いと言う場合には、復習に力を入れると良いでしょう。

復習であれば、過去に勉強したことがある内容なので、理解度が高まりやすく、勉強に対するやる気が出やすくなります。

得意な教科と苦手な教科を交互に勉強する

得意な教科と苦手な教科では、どうしても得意な教科を優先的に勉強しがちです。

とは言え、苦手な教科があるとテストだけでなく高校受験で不利になってしまいます。

そこで、おすすめしたいのが「得意な教科と苦手な教科を交互に勉強する方法」です。

得意な教科を勉強して疲れてきたら苦手な教科を勉強し、苦手な教科の勉強に飽きたら得意な教科に戻ります。

「得意な教科と苦手な教科を交互に勉強する方法」は脳科学的にもやる気を出すのに効率的と言われています。

記憶するという面においても、複数の教科を勉強する方が効率が良いです。

時間ではなく分量を目安にする

勉強時間を目安に勉強すると「時間が気になって集中できない」や「決められた時間をなんとなく勉強して過ごす」と言う状況になりやすいです。

時間を気にしたり、なんとなく勉強をしていても学習効果はありません。

そこで、勉強時間ではなく勉強ノルマを決めましょう。

具体的には「2時間勉強する」ではなく『英語の単語を10個覚える』や『数学の問題を5問解く』になります。

勉強は「何時間やったか」ではなく、『どれだけ学習効果があったか』が大事です。

ノルマが多すぎるとやる気が低下してしまうので、適切な分量のノルマにするようにしましょう。

勉強することを当たり前にする

勉強をしようと思っても長時間だとやる気がどうしても保てないものです。

まずは15分~30分位の短い時間で勉強を始めてみると良いでしょう。

15分~30分からであれば、勉強が苦手な中学生でも頑張れるのではないでしょうか。

成績が良い中学生は勉強が習慣化できており、毎日勉強することが当たり前の状態になっています。

15分~30分という短時間で構わないので、勉強することが当たり前と言う習慣を作り、勉強時間を少しづつ長くしていく方法なら、無理なく勉強を習慣化することができます。

勉強のやる気を出す方法【休憩の取り方】

休憩をとるときに勉強のやる気を出す方法は、次の3つの方法になります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

適度に休憩を入れる

勉強でやる気を保つためには、適度の休憩が絶対に必要です。

休憩なしで勉強し続けると疲労だけでなくストレスも溜まり、勉強に対する理解力や記憶力が大幅に低下します。

また、休憩なしで勉強し続けるとケアレスミスが増え、ミスが増えると勉強が苦手と言うネガティブな思考に陥りやすくなります。

ネガティブな思考は勉強に対するやる気を失う原因になります。

糖分を摂取する

休憩中にぜひやってほしい事は「糖分の摂取」です。

脳はブドウ糖をエネルギー源としているので、ブドウ糖を上手に取り入れると集中力を保ちやすくなります。

ブドウ糖の補給にはバナナ、チョコレート、ラムネが適しています。

休憩中には糖分の補給をしてやる気を出しましょう。

思い切って休む

学校の生活でクタクタに疲れているときや眠くて眠くてたまらないときには、宿題など最低限の勉強を済ませたら、思い切って休みましょう。

毎日コツコツ勉強する事はとても大事ですが、無理に頑張った結果、勉強したくないと言う気持ちになってしまっては元も子もありません。

さらに無理に頑張ったせいで体調崩し、学校休むなんてことになれば授業を受けられないので大ダメージを受ける羽目になってしまいます。

このような最悪のケースを避けるためにも、クタクタに疲れているときや眠くて眠くてたまらないときには思い切って休みを取りましょう。

1日休んだ程度で勉強に関して大きな遅れは発生しません。

しっかり休んでリフレッシュした状態で勉強した方が勉強のやる気が出やすく、効率的に勉強できるものです。

勉強のやる気を出す方法【勉強終了後】

勉強終了後にできる勉強のやる気を出す方法は、次の2つの方法になります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

成果を記録に残す

お子さんは学校で生活の記録という名の日誌を書いていませんか?

この日誌の中には”〇月〇日には何をどのくらい勉強した”というように勉強の記録も含まれています。

勉強の記録を残しておけば、あとから見返して自分の頑張りを振り返ることができます。

学校の取り組みの中に勉強の記録がない場合には、次の方法がおすすめです。

中学生が毎日のように触れるものはと言えば「スマホ」になります。

スマホを使ってSNSを楽しんでいる中学生は多いはずです。

勉強の記録もSNSを使って行うのはどうでしょうか?

既に活用しているSNSというツールに勉強の記録を掛け合わせれば、勉強に対するやる気を保つ効果は計り知れません。

成功体験を積む

勉強のやる気がない中学生は、失敗を重ねたせいで勉強に対する自信を失っている場合が多いです。

失った自信を取り戻すには『成功体験を積む必要があります。

いきなり難易度の高い問題に挑戦しても、自信を取り戻すことはできません。

つまずいている箇所を復習し、簡単な問題に取り組めば「できた!」と言う成功体験を積むことができます。

成功体験の積み重ねによって自己肯定感を高め、勉強に対するやる気を大幅に出しましょう。

勉強のやる気を出す方法【その他】

ここまでで紹介してきた方法以外にも、勉強のやる気を出す方法があります。

以上のつ4つの方法も紹介しておきます。

友達と一緒に勉強する

大人でも自分1人では頑張れないことでも、友達と一緒なら頑張れると言うケースが多くあります。

このことを心理学では『共同方略』と呼びます。

中学生の場合、友達と勉強すると『共同方略』の効果でやる気を出すことが可能になります。

友達と勉強するメリットは4つあります。

  • 人の目があるとサボりにくい
  • 分からないところを教えてもらえる
  • 分からないところを教えることで理解が深まる
  • 友達に負けたくないと言う競争心で学習意欲が高まる

気を付けたいのは、勉強する友達のタイプです。

・勉強する気がない
・雑談ばかりする

という友達と勉強をしても、貴重な時間をムダにしてしまいます。

・目標に向かって一生懸命勉強している
・目標や志望校が同じ

というと友達であれば、一緒に勉強を頑張るのにふさわしいと言えます。

もし成績の良い友達と勉強できる機会があれば、友達をロールモデルとして「勉強のやり方」や「毎日の過ごし方」を聞き出して真似すると良いでしょう。

学校で勉強が急にできるようになる生徒が現れることがまれにありますが、成績の良い友人と仲良くなって好影響を受けたというケースがほとんどです

不合格体験記を読む

勉強のやる気を出す方法として、不合格体験記を読む方法を紹介します。

不合格体験記には「やってはいけないこと」が満載です。

勉強は積み重ねが重要なので、多くの失敗談には勉強を習慣化しなかったことに対する反省が何度も何度も出てきます。

今、勉強を頑張らないと明るい未来はやってこないと自分にプレッシャーをかければ、やる気は自然と出てきます。

不合格体験記は特別なものではなく、ブログなどインターネットで検索すれば簡単に見つかります。

勉強のやる気が出ない時には、不合格体験記を読んでみましょう。

締切り効果を利用する

夏休みの最終日に、終わっていない宿題をまとめて一気に片付けたと言う経験はありませんか?

あまり良いことではないのですが、人間は後がない状態に追い込まれると思いのほか頑張れるものです。

このように、締め切りを設定することを『締め切り効果』と呼びます。

どうしても締め切りまでに終わらせないといけないと言うプレッシャーをかけると、やる気は大幅にアップします。

勉強にやる気を出すために、勉強をするときには締め切り効果を取り入れてみましょう。

ツァイガルニク効果を活用する

超人気のアニメや話題のドラマを見ていたら、事情があって途中で見られなくなりました。

見られなかった続きが気になって仕方がない..というような経験は誰しも一度はしたことがあるのではないでしょうか?

他にも、テストが終わった時に解けた問題よりも「解けなかった問題」の方が印象に残るという経験をした人も多いと思います。

このように、中途半端に終わってしまったことが気になってしまうことを『ツァイガルニク効果』といいます。

ツァイガルニク効果を勉強で使ってみようではありませんか。

あえて中途半端なところで勉強を終わらせるのです。

中途半端になっていることが気になってしまうので、続きを勉強するときにやる気が出る効果を得られます。

勉強のやる気が出る名言

僕は、あいだみつを先生の「誰のせいでもない、身から出たサビ」を座右の銘にしています。

座右の銘や偉人の名言は時にやる気を与えてくれます。

偉人も悩んだり苦しんだ経験が必ずあり、厳しい状況にどのようなマインドで対処したのかを名言から読み取ることができます。

ここからは「勉強のやる気が出る名言」を紹介していきましょう。

イチロー選手

特別なことをするために特別なことをするのではない、特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。

イチロー選手

当たり前を当たり前にする。実はこれが難しい。

小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道

イチロー選手

コツコツ努力を積み重ねることの大切さが1文にあらわれています。

壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。

イチロー選手

可能性は無限大。壁は成長のチャンス。

リオネル・メッシ選手

努力すれば報われる?
そうじゃないだろ。
報われるまで努力するんだ。

リオネル・メッシ選手

努力することの重要性を解いた名文。

クリスティアーノ・ロナウド選手

謙虚な姿勢で練習に臨み、努力を続ければ、結果は自然と生まれる。

クリスティアーノ・ロナウド選手

日々の努力無くして成功なし。

王貞治選手

努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。

王貞治選手

努力とは自分で決めるものではない。深い…。

マイケル・ジョーダン選手

何かを始めるのは怖いことではない。
怖いのは何も始めないことだ。

マイケル・ジョーダン選手

挑戦することを忘れたら面白くないですよね。

ステップバイステップ。
どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
これ以外に方法はない。

マイケル・ジョーダン選手

ステップバイステップ。バスケの神様、その通りです。

羽生善治氏

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。

羽生善治氏

継続こそが成功のカギですね。

本田宗一郎氏

成功とは99%の失敗に支えられた1%

本田宗一郎氏

簡単に成功できるわけがないですよね。

孫正義氏

己の限界を叩き壊して励む事。
これを挑戦という。

孫正義氏

さすが挑戦者。カッコ良い!

野口英世博士

誰よりも、三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ。

野口英世博士

誰しもとんでもない努力をして
評価される人物になっているということ。

いかがでしたか?

僕が紹介した名言以外にも素晴らしい名言はたくさんあります。

共感できる・やる気が出る名言を探してみましょう。

共感できる名言が見つかれば、やる気を出すのに役立つはずです。

共感できる名言を紙に書き、見えるところに貼って勉強する前に読み上げましょう。

勉強のやる気を出すために保護者ができること

勉強のやる気を出すために保護者ができることは、次の5つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

勉強できる環境づくり

勉強のやる気を出すためには、環境整えることが非常に重要です。

散らかっている部屋で勉強し始めると、中学生は100%を片付けから始め、片付けを終えると勉強のやる気はどこかへ行ってしまいます。

保護者が部屋をきれいに維持してあげるだけで勉強を始める確率は格段に上がります。

いったん勉強を始められれば、やる気は自然にアップしていきます。

片付け以外にも、勉強中は気が散らないようにできるだけ静かにしてあげることなどを環境をづくりで保護者ができることは少なくありません。

結果ではなく過程に目を向ける

中学生はホメられるとやる気がアップします。

思春期の中学生は、表面上は喜びを表に出さないかも知れませんが喜んでいるはずです。

良い結果が出たのであれば、結果をホメることで勉強のやる気がさらにアップするでしょう。

勉強のやる気が出ない中学生に対しては、点数や順位ではなく「過程」をホメることが大事です。

前回の定期テストよりも少しでも頑張れたところがあればホメてください。

「点数」より「過程」を評価すれば、良かった部分はさらに良く・悪かった部分は次回に生かすことで勉強法がどんどん磨かれます。

ホメられると、「自分のことを見てくれている」と感じるので次回もテスト勉強を頑張ってみようかなと考えるようになります。

勉強のやる気は、かんたんにはアップしません。

焦らず、じっくりとやる気を育ててあげましょう。

家庭内のルールをつくる

勉強に必要でないものが原因で勉強のやる気がなくなっている場合は家庭内でのルール作りが必要になります。

中学生の場合、ゲームやスマホを禁止にしても反発したり、隠れて触ろうとするので勉強のやる気を出す方法として効果的ではありません。

例えば、家庭内のルールを次のように決めます。

  • 毎日勉強の間は誘惑物は親が管理する。
  • 勉強が終わったら1時間だけOKにする。
  • 定期テスト前は必要最低限の使用にする。
  • 定期テストが終わった後の1週間は毎日2時間OKにする。

このようにルールを決めることで、誘惑物と上手に付き合う方法を見つけましょう。

家庭内のルールを決めるときのポイントも確認しておきます。

  • 子ども自身にルールを決めさせる。
  • ルールはキッチリ守らせる。

の2つです。

自分自身でルールを決めれば、ルールを破りにくくなります。

また、キリが悪いからあと少しだけ…というようなルール違反には心を鬼にして対処してください。

当然ですが、親自身が子どもの前でゲームやスマホをしている状況では説得力が無いので、お子さんの前では我慢してください。

ポジティブな言葉をかける

これから勉強を頑張るぞ!

「あなたには、どうせ無理だよ」

〇〇を、やってみたい!

「失敗するに決まっている!」

こんな風に、向上心を潰す人のことをドリームキラーと言います。

ドリームキラーがそばにいたら、勉強をやる気がなくなるのは当然です。

また、勉強をやる気が無い中学生は「どうせ」、「でも」、「だって」という否定的な言葉を使いがちです。

大人がネガティブな言葉を使っていることが、子どもが否定的な言葉を使う原因になっているかもしれません。

言葉を発するときには、息も同時に吐き出します。息という漢字は「自分の心」と読み変えられます。

話す言葉は「心の姿そのもの」をあらわすので『パワー』が宿り、ポジティブな言葉を使い続けることは良い意味で自分自身をだますことになり、自分自身を乗せる効果を生み出します。

それだけのパワーが言葉にはあるということを自覚し、ポジティブな言葉を使うようにしましょう。

ご褒美を準備する

人間がやる気を出す時って、認めてもらえたときですよね?

お子さんの勉強のやる気は、頑張りを認めてもらえれば大幅にアップします。

頑張りを認める方法に、ご褒美を用意する方法があります。

勉強の後にご褒美が待っていると、中学生は勉強を頑張れます。

ここで言うご褒美は、結果に対するものでなく勉強する「過程や頑張り」を認めるためのご褒美になります。

例えば「100点を取ったから〇〇を買ってあげる」ではダメです。短期的には効果がある方法ですが、一過性で継続することができません。

良いご褒美は「今日は勉強をよく頑張ったから気分転換に〇〇しよう」という形が好ましいです。

ご褒美を決めるときの注意したいのが、ご褒美の『バランス』になります。

大きすぎるご褒美を与え続けると、目的が勉強することではなくご褒美をもらうことにすり替わってしまいます。こうなると、ご褒美がないなら勉強しないという考え方になって、やる気を無くす原因になるので注意が必要になります。

そこで1つ提案したいのが、ポイントカードです。

ポイントカードを用意し、1日勉強を頑張ったらスタンプを押していくようにします。

ポイントがたまったら、ご褒美がもらえる形式にすると勉強に対するやる気を保ちながら長期的に頑張ることができるでしょう。

勉強のやる気を失わせる保護者の行動

やる気を失わせる親の行動は、次の9つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

結果に対して怒る

「勉強しなさい!」は大人なら誰でも言ってしまいがちです。

「勉強しなさい!」は子どもがやる気を失う1番の原因になります。

反抗期の中学生なら100%反抗するワードです。

確かにお子さんが勉強しないように見えるかもしれませんが、勉強のやる気が出ない原因があるかもしれません。

例えば…

  • 勉強する意味が分からない
  • 勉強が分からない
  • 勉強に集中できる環境が整っていない

このような場合、勉強のやる気が出ない原因を解消することが先決です。

問題が解決していないのに、一方的に「勉強しなさい!」と怒られたら、勉強をやる気になるわけがありません。

成績に興味を持たない

保護者が成績に興味がない場合は、子どもは「成績はどうでもいいこと」と考えるようになります。

何かのキッカケで勉強をやる気になっても頑張っていることに保護者が興味を示されなければ、やる気は失われます。

僕は帰宅後に生徒にお弁当を保護者に渡すときに、「ごちそうさま」と感謝しなさいと話します。

「してもらって当然」ではなく、ありがとうが親の「作ってよかったな」や「もっとがんばって作ろう」という気持ちにつながると思います。

「中学生なのだから、自分で勉強して当然」

という理由で、保護者が勉強や成績に無関心になるのはお子さんにとって絶対に良くありません。

勉強する意味を伝えようとしない

勉強する意味をきちんと伝えている保護者は少ないのではないでしょうか?

大抵の中学生は「勉強って何のためにしているのかな?」と考え始めます。

そんな時に、「とにかく勉強しなさい」と言うのか。それとも「勉強の大切さ」をきちんと伝えられるかの差は大きいです。

とはいうものの、勉強をする意味は簡単には説明できません。なぜなら、人によって目標や夢はそれぞれ違うものだからです。

そんなときは「勉強にどんな意味があるのか」をお子さんと一緒に考えればいいと思います。

反面教師的なアドバイスだけでなく、勉強することで得られる未来を想像してあげることも勉強する意味を伝える方法です。

子どもに干渉しすぎる

多感な時期に入った中学生は、親が正論を言っても反発する年頃です。

中でも勉強方法についてアドバイスしようとしたら、「お母さん(お父さん)がゴチャゴチャ言うからやる気がなくなった」と言われかねません。

保護者が学校の指導に沿わない方法を子どもにアドバイスしてしまう危険性もあり、こうなってしまうと子どもはどうやって勉強したらよいか混乱してしまいます。

基本的に親は子どもに干渉しすぎないようにした方が良いでしょう。

特に、勉強方法のアドバイスについては気を付けた方が良いです。

娯楽を禁止する

成績が悪いからスマホやゲームなどの娯楽を禁止するとお子さんに言っていませんか?

たしかに娯楽を禁止することで一定の効果は得られると思いますが、多くの場合はお子さんの反発を生み、勉強に対するやる気はアップしません。

では、どうすれば良いのかと言うとルールを自分で決めさせ、守らせる」のがベストな方法になります。

一方的に禁止するのではなく、お子さんと一緒に考える姿勢を持つだけでお子さんが勉強のやる気をなくす危険性をゼロに近づけることができるでしょう。

叱り方に問題がある

「なんでできないんだ!」「結果が全てだ!」と上司から叱られて、やる気は出ますか?

中学生の勉強に対するやる気をなくす原因が、保護者からの叱られ方にある場合は非常に多いです。

テストの結果が悪かったのは、学校で嫌なことがあったからかもしれません。

もしかしたら、テストの時に体調が悪くなってしまったせいかもしれません。

子供の意見を聞かずに一方的に怒ったことが原因で、子供から信頼を失った親をたくさん見てきました。

決めつけることなく結果が悪かった原因を聞いたり、努力した過程を評価することがとても大切になります。

過去を持ち出す

勉強しない中学生に対しては話し方が重要です。

これは教員あるあるでもあるのですが、話をする際に過去の失敗を持ち出す先生がいます。

あのときは…というように、過去の失敗を持ち出されると子どもは「またか…」と思って話を聞くのをやめます。当然、やる気は一気に低下します。

過去のことは持ち出さずに、くどくど何度も同じことを話しても、子どもはまったく聞いてません。

他人と比べる

保護者がやってしまいがちなのが「他人と比べること」です。

実際、仕事をしていて〇〇さんと比べて…なんて言われたらどんな気持ちになりますか?

お子さんも、友だちや兄弟と比べられたら、やる気がなくなるのも当然でしょう。

お子さんを他人と比べる場合、お子さんよりも成績の良い人と比べることが多いはずです。

その結果、他人と比べられることによってお子さんは自信をなくすパターンが多くなります。

自信を無くせば、勉強に対する「やる気」がダウンするのは言うまでもありません。

人前で子どもを悪く言う

学校では生徒と保護者を呼んでの3者面談を実施します。

すると……

「うちの子は全然勉強しなくて…」

と保護者は平気で子どもの前で話をします。

謙遜のつもりでも、お子さんを大きく傷つけます。

僕は生徒の良い面を褒めます。すると、翌日には褒められた部分をもっと磨こうと努力する…それが中学生のかわいいところです。

信頼関係がないと、アドバイスも聞き入れてもらえません。

勉強でやる気を出す方法

勉強のやる気を出す方法は、次の25の方法でした。

適度に休憩を入れたり、成果を記録に残すなどやる気を保つためにできることを実践してください。

疲れすぎていたり、睡眠不足で体調が良くない場合には、思い切って休むことも検討しましょう。

お子さんのやる気は本人次第ではありますが、親の言動がやる気を左右する場合も多いです。

お子さんにやる気を出させる言動を普段から心がけましょう。

今回紹介した25の方法をぜひ今日から実践してみてください!

どうしても勉強のやる気が出ないないときの対処法

この記事に書かれていることを実践すれば、勉強に対するやる気に良い変化が見られるはずです。

お子さんの勉強のやる気は「勉強の習慣化」と「初期対応」にかかっています。

勉強することが当たり前の状態であれば、やる気に左右されることなく勉強することができます。

勉強をやる気にならない・勉強しない・勉強ができない原因は、ほとんどの場合「勉強のやり方が分からないこと」が原因です。

学校や塾では先生や講師が集団に対応するので、個別に分からない部分を解説する時間がなかなか取れません。

個人指導が解決のカギですが、保護者が中学の勉強をお子さんに指導するハードルは高いです。

個人指導のスペシャリストと言えば家庭教師です。

家庭教師であれば、学校や塾とは違って1対1でお子さんの理解度やペースに合わせて勉強をすすめることができます。

家庭教師なら正しい勉強法を身につける手助けをしてくれるので、お子さんの勉強のやる気も確実にアップさせてくれます。

しかも、今は「オンライン家庭教師」という自宅で優秀な先生から個人指導を受けられる便利なサービスもあります。

オンライン家庭教師に関するすべての情報を以下にまとめたので、是非参考にしてください。
》オンライン家庭教師の世界一わかりやすい教科書

実は、オンライン家庭教師では無料で体験授業が受けられます。

お子さんの勉強のやる気が出なくて困っている場合には、とりあえずオンライン家庭教師を試してみてはいかがでしょうか?

無料体験なら無料でオンライン家庭教師の指導やサービスを体験することができます。

お子さんに合うか合わないかは試してみないと分かりません。

現役教師がベストと思う指導法がオンライン家庭教師です。

この記事が勉強のやる気が出ない中学生やその保護者のお役に立つことを祈っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

勉強のやる気を出す方法

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次