だいぞーのプロフィール

はじめまして!

こちらのサイトは『オンライン家庭教師ガイド』と言います。

当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。

今はミーティングがオンラインで行わるのが当たり前になっているように、学習もオンライン化が進んでいます。

オンライン家庭教師ガイドは、中学生の保護者に『オンライン家庭教師を知ってもらうこと』を目的に開設しました。

このサイトの情報を活用すれば、しい中学生が時間を有効に使って成績をアップさせる方法を知ることができます。

オンライン家庭教師ガイドの管理人である、だいぞーのプロフィールです。

自己紹介

名前:だいぞー
年齢:41歳

教科:中高理科
部活:陸上競技

趣味:ボードゲーム
性格:熱血
…らしいです笑

僕はどこにでもいる普通の教員で、教員生活は20年目です。

中学生を数多く見てきて、ずっと思い悩み続けてきたことがあります。

教員として抱えてきた2つのジレンマ

私は毎日授業をしながら、2つのジレンマを抱えてきました。

1つ目は・・・

  • 中学校の勉強についていけずに、自己肯定感が下がっていく生徒が現れること


です。

夏休みの保護者との面談で「うちの子どもが授業が全く分からないと言っています」と相談を受けます。

よく聞けば、小学校の時は勉強は普通にできていたというではありませんか。

現状は、保護者が毎晩勉強を手伝っており、深夜までかかってなんとか宿題を終わらせているとのこと。

これでは保護者も仕事どころではありません。

中学生が授業が全く分からない原因は「自分に合った勉強法」をマスターしていないことにあります。

2つ目は・・・

  • 部活との両立ができずに成績が下がる生徒がいること

でした。

中学校の入学式で、新たな生活を前に目をキラキラ輝かせていた生徒たち。

自分の好きなスポーツや憧れの部活を始めて、放課後になるとダッシュで部活に行き、楽しそうに過ごす姿を見ているとこちらが嬉しくなります。

ところが、しばらくすると生徒の中に部活に行くのをためらう生徒があらわれます。

その理由を尋ねると、保護者から「成績が下がっているから、部活に行かずに塾に行きなさい」と言われたそうです。

この悩みは本当に多くの中学生やその保護者が抱えており、毎年必ず生徒や保護者から相談を受けます。

立ちはだかる壁

あなたのお子さんの状況とは無関係に、学校の授業は毎日どんどん進んでいきます。

授業内容が分からなければ勉強に対する不安やプレッシャーが日を追うごとに増していきます。

国語、数学、英語に加えて理科も社会もとなると、あなたのお子さんの力だけで苦手を克服するのは困難です。

学校の先生方は手をこまねいているわけではなく、あなたのお子さんに授業時間で対応しようと努力しているでしょう。

しかし、集団に教えながら分からない生徒1人ひとりに合わせて個別に対応することは不可能です。

この状況が続けば、あなたのお子さんはますます勉強しようという意欲を失い、投げやりになってしまいます。

学校ではダメとなると・・・

学校での対応で追いつかないとなると、学校外の力に頼るしかありません。

パッと思いつくのが、塾や家庭教師になるでしょう。

塾で解決できるか?

塾なら問題を解決してくれそうです。

すんなり塾に通えれば良いのですが、さまざまなハードルがあります。

塾の時間に合わせると・・・

  • 部活を早めに切り上げないといけなくなる
  • 学校の宿題をする時間の確保ができない

といった『塾と学校生活の両立』という問題が起こります。

また、塾に通えたとしても集団指導の進度について行けずに挫折する生徒が必ず出てきます。

学校と同じ集団指導のスタイルは予習や復習には効果的ですが、生徒一人ひとりの勉強のフォローは難しいと言わざるを得ません。

家庭教師なら解決できるか?

塾がダメとなると家庭教師という手が考えられます。

家庭教師なら、お子さんのペースに合わせた個別指導を自宅で受けることができます。

訪問型の家庭教師の講師の多くは地元の大学に通う学生です。

地元の大学に通う大学生に高い指導力も兼ね備えているスーパーな大学生は、どれほどの人数いるでしょう。

社会人のプロ講師が在籍する家庭教師派遣会社も少数ならありますが、近くに社会人のプロ講師がいる確率はスーパーな大学生が見つかる可能性よりも低いでしょう。

部活で忙しい中学生にマッチする勉強スタイル

勉強に苦手意識を持っているけど、部活で忙しい中学生にマッチする勉強スタイルをまとめました。

  1. 個別指導
  2. 自宅で学習
  3. 時間に左右されない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

個別指導

僕は大学時代に家庭教師として4年間で50人以上の生徒を指導した経験があります。

勉強が苦手なお子さんの担当が多かったのですが、僕が教えた生徒はもれなく全員成績が上がりました。

理由は分からないことを生徒に合わせたペースで丁寧に教えたからです。

生徒は分かった瞬間に『なーんだ、そんな簡単なことだったのか!』と必ず言います。

学校以外で個別指導を受ける方法は「個別指導の塾」か「家庭教師」の2択です。

自宅で学習

中学生が塾に通うとなると、直接塾に行くか、帰宅後に保護者が送迎するかになるでしょう。

どちらにせよ、貴重な時間を移動に費やしてしまうことは避けられません。

通う個別指導の塾が遠方であれば、移動時間は膨大になってしまいます。

自宅で勉強するとなれば、移動時間が不要というメリットが得られます。

自宅で学習するとなると、「家庭教師」の1択になります。

時間に左右されない

個別指導の塾は決まった時間帯に指導を受けることを強いられます。

訪問型の家庭教師ならある程度、時間に融通を聞かせてもらうことが可能です。

とは言え、当日に急な用事で授業時間を変更してもらいたいと思っても、自宅に来てもらう関係で臨機応変な対応ができない場合が多くなります。

時間に左右されない、あなたのお子さんが受けたい時間に指導を受けられる環境こそ『オンライン家庭教師』です。

僕がオンライン家庭教師をすすめる理由

勉強に苦手意識を持っているけど、部活で忙しい中学生にマッチする勉強スタイルは、次の3つになります。

  • お子さんに合わせた個別指導が可能
  • 自宅で無理なく勉強できる
  • 好きな時間に授業が受けられる


3つの条件を満たす、中学生にマッチする勉強方法こそ『オンライン家庭教師』になります。

すでに世に中は「オンライン」が当たり前です。

自分の自宅で、好きな時間に、自分にマッチする先生から、自分のペースに合わせて指導してもらえれば、分からないこともスパッと解決できます。

勉強に対する不安が解消されれば、思い切って部活や趣味に没頭することができます。

勉強も部活も両方とも思い切ってやれるからこその「青春」です。

充実した学校生活を送るカギは「オンライン家庭教師」にあります。

これからオンラインを用いた学習サービスはますます発展していくでしょう。

オンライン家庭教師について

現在、たくさんのオンライン家庭教師が存在します。

しかし、残念ながらすべてのオンライン家庭教師がオススメできるとは言えません。

お子さんの性格や生活スタイルによって、合う合わないが存在するからです。

自分の経験を踏まえて、オンライン家庭教師のメリットもデメリットも厳しくチェックしています。

▼オンライン家庭教師の教科書はこちら


ぜひ、当ブログの記事を参考にして、オンライン家庭教師を体験していただけたら幸いです。

当ブログが1人でも多くの中学生とその保護者の助けになることを心から願っています!