オンライン家庭教師を利用するにあたって保護者が気になることは、オンライン家庭教師の料金でしょう。
オンライン家庭教師各社の料金体系を見てみると、ゴチャゴチャしていて分かりにくいです。
そこで、現役教師かつ現役のオンライン家庭教師である僕がオンライン家庭教師の料金を徹底的に調べました。
オンライン家庭教師を利用する目的は「成績を上げること」です。
料金が安くても効果が無かればオンライン家庭教師を利用する意味がありません。
料金より中身が優れているオンライン家庭教師を見極める方法を僕が教えるので、安心して読み進めてください。
この記事では…
- オンライン家庭教師の月謝
- オンライン家庭教師の初期費用
- オンライン家庭教師の退会時に必要な料金
- オンライン家庭教師の料金を安くおさえる方法
について解説していきます。
以下は僕の自己紹介です。

オンライン家庭教師の料金相場

オンライン家庭教師の料金は、次の3つのポイントで決まります。
- オンライン家庭教師の月謝
- オンライン家庭教師の初期費用
- オンライン家庭教師の退会時に必要な料金
オンライン家庭教師の料金を確認するときには授業料に注目しがちです。
オンライン家庭教師を毎月の授業料だけを見て選ぶのは危険です。
授業料が安くても管理費が必要だったり、教材の購入を求めるオンライン家庭教師もあります。
授業料にその他の料金を加えた『月謝』を比較することが重要です。
また、月謝だけに注目するのではなく、初期費用もきちんと考えておく必要があります。
オンライン家庭教師の料金相場を知らないせいで、予定外の初期費用や月謝を支払うことになった人をたくさん見てきました。
「料金相場」をきちんと把握すれば、オンライン家庭教師を上手に選べます。
まずは、オンライン家庭教師の月謝から見ていきましょう。
オンライン家庭教師の月謝

オンライン家庭教師は講師が「ご自宅に訪問しない」ので講師の交通費が発生しません。
したがって訪問型の家庭教師に比べて、月謝が安くなります。
オンライン家庭教師の月謝は、1ヶ月あたり15,000円~40,000円が相場です。
オンライン家庭教師の月謝は、次の4つのポイントで決まります。
- 授業料
- 管理費やシステム使用料
- オプションの料金
- 機材レンタルの金額
オンライン家庭教師の月謝はサービス内容に比例します。
オンライン家庭教師の月謝を決める5つの要素をそれぞれ確認していきましょう。
授業料の料金相場

オンライン家庭教師の月謝のほとんどを占めるのが「授業料」です。
オンライン家庭教師の授業は「コマ制」と「月額定額制」に分かれます。
コマ制は、1コマ(30分)で3,000円というように「1回の授業ごとに料金が発生する料金体系」です。
コマ制を採用しているオンライン家庭教師は、それぞれの会社で1コマの授業時間が異なります。
一方、月額定額制の場合は50分の授業が月4回で月額14,300円〜というように金額があらかじめ決められています。
オンライン家庭教師の授業の回数が週に1回の場合、授業料は10,000円~30,000円が相場です。
オンライン家庭教師の授業料が高くなる条件

オンライン家庭教師の授業料が高くなる条件は、次の3つになります。
- 学年が上がる
- 指導内容を追加する
- 講師の質を上げる
それぞれ、確認していきましょう。
学年が上がる
中1から中3まで授業料を固定しているオンライン家庭教師もあれば、中1・中2・中3の授業料がそれぞれ固定されているオンライン家庭教師もあります。
また、中1や中2と比べて、受験生である中3の授業料を高めに設定しているオンライン家庭教師も見られます。
オンライン家庭教師は基本的に「学年が上がる」と授業料が高くなると考えましょう。
指導内容を追加する
オンライン家庭教師では、指導内容によって授業料が変わってきます。
- 学校の授業のフォロー
- 定期テストの点数アップ
- 高校受験対策
授業のフォローよりも定期テストの点数アップ、定期テストの点数アップよりも高校受験対策の方が指導の難易度が上がります。
当然、指導する内容に比例して金額が高くなります。
利用する目的によって金額が変動することを押さえておきましょう。
講師の質を上げる
オンライン家庭教師では、質の高い講師つまり実績がある講師に指導を依頼すると授業料が高くなります。
あるオンライン家庭教師サービスを例に挙げて説明していきましょう。
月4回の授業料 | |
---|---|
大学生 | 14,500円 |
プロ講師 | 27,000円 |
社会人のプロ講師は大学生の講師の約2倍の授業料になっています。
社会人の講師の方が大学生の講師よりも授業料が高い理由は、プロ講師はその道のプロなので大学生の講師より専門的な指導が可能だからです。
「専門的な指導が可能=指導の引き出しが多い」ことを指し、実績に裏打ちされています。
ここまで聞くと社会人のプロ講師が良いと判断してしまいそうですが、そうとは限りません。
社会人のプロ講師にもデメリットが存在します。
講師 | メリット | デメリット |
---|---|---|
大学生 | ・生徒と打ち解けやすい。 ・受験の体験談を聞ける。 ・授業料がリーズナブル。 | ・指導力や経験不足の可能性がある。 ・長期間受け持てる保証がない。 ・授業日の変更が生じるリスクがある。 |
プロ講師 | ・経験や実績がある講師が多い。 ・高い指導力を持っている。 ・授業日の変更が少ない。 | ・年齢が離れているので生徒と打ち解け にくい可能性がある。 ・授業料が高め。 |
学校の先生で例えるならば、大学生の講師を新任の先生とすると、社会人の講師はベテランの先生というイメージです。
月謝は高くなりますが、高い指導力を持つ社会人のプロ講師に指導を依頼すれば安心です。
反対に年齢の近い大学生の講師にリーズナブルな月謝で指導を依頼するのも良いでしょう。
また、大学生の講師を選ぶときに授業料に影響するのが講師の所属大学です。
あるオンライン家庭教師を例に説明していきましょう。
月4回の月謝 | |
---|---|
東大生・京大生 | 30,800円 |
国立大学生 | 17,600円 |
東大生と京大生の月謝は国立大学所属の講師の約2倍になっており、講師のレベルによって授業料に差が生じることがハッキリと分かります。
より偏差値の高い大学生の方が質の高い授業が可能と判断され、金額が高めに設定されています。
オンライン家庭教師の授業料を比較

中学生の授業料をコマ制のオンライン家庭教師、月額定額制のオンライン家庭教師でそれぞれまとめました。
個人のオンライン家庭教師の授業料の相場も併せて紹介しているので、参考にしてください。
コマ制のオンライン家庭教師
オンライン家庭教師 | 月謝 |
---|---|
エイドネット | 1コマ(45分):2,761円~ |
ガンバ | 1コマ(30分):750円~ |
家庭ネット | 1コマ(25分):1,430円~ |
銀河 | 1コマ(30分):1,375円~ |
アルファ | 1コマ(30分):875円~ |
トウコべ | 1コマ(30分):2,475円~ |
※月謝とは別に、管理費やシステム利用料が必要な会社もあります。
上記の6つのオンライン家庭教師を比較しただけでも、料金にバラツキが大きいことが分かります。
月額定額制のオンライン家庭教師
オンライン家庭教師 | 授業料 |
---|---|
家庭教師のトライ | 月4回(60分):10,000円台~ |
e-Live | 月4回(30分):11,000円~ |
Wam | 月4回(40分):7,600円~ |
Netty | 月4回(50分):14,300円~ |
ファースト | 月4回(60分):11,550円~ |
ピース | 月4回(60分):16,280円~ |
※月謝とは別に、管理費やシステム利用料が必要な会社もあります。
オンライン家庭教師の料金は授業料だけに注目するのではなく、1回の指導時間にも注目する必要があります。
個人のオンライン家庭教師
ここまでは、会社が運営しているオンライン家庭教師を見てきました。
個人で行っているオンライン家庭教師と契約を結んだ場合の金額も気になります。
個人の場合は管理費やシステム利用料などの経費がかからないので、会社で運営しているオンライン家庭教師より2割から4割くらい金額が安くなる傾向にあります。
ただし、生徒も講師も個人同士なので万が一トラブルが起こったときが怖いです。
多少のリスクは覚悟の上で授業料を抑えたい場合は、個人のオンライン家庭教師の利用を検討しましょう。
管理費やシステム使用料

オンライン家庭教師の中には、授業料に加えて管理費やシステム使用料が必要な会社があります。
管理費はオンライン回線の快適性を管理するために必要な料金です。
システム使用料はオンライン家庭教師のシステム(例えば専用アプリ)を使用するために必要な料金になります。
管理費やシステム使用料の金額は、1ヶ月あたり2,000円~3,000円前後が相場です。
次の2つの条件で指導を受けた場合で、2つのオンライン家庭教師の授業料を比較します。
- 中学2年生
- 授業は週1回60分
授業料 | |
---|---|
オンライン家庭教師A | 11,400円 |
オンライン家庭教師B | 13,200円 |
オンライン家庭教師Bよりオンライン家庭教師Aの授業料が安いです。
ところが、管理費を足してみると…
授業料 | 管理費 | 月謝 | |
---|---|---|---|
オンライン家庭教師A | 11,400円 | 3,300円 | 14,700円 |
オンライン家庭教師B | 13,200円 | 0円 | 13,200円 |
となり、オンライン家庭教師Aの方が総額が高くなります。
パンフレットやHPでは管理費やシステム使用料が授業料に含まれずに表示されている場合があるので、事前に体験授業などで確認が必須です。
授業料に管理費やシステム使用料を加えた、トータルの月謝を必ず確認しましょう。
オプションの料金

オンライン家庭教師ではLINEやチャットを使った質問受付など自宅学習をサポートするしくみが用意されています。
他にも自宅学習を充実させるためのオプションが用意されています。
自宅学習を充実させるためのオプションの代表例がオンライン自習室になります。
オンライン自習室はオンライン家庭教師の授業の日以外にも「集中して勉強する環境」が手に入るおすすめのサービスです。
評判の良いオンライン家庭教師は、積極的にオンライン自習室を運用しています。
オンライン自習室の料金は、1ヶ月あたり1,000円〜15,000円が相場です。
オンライン自習室を利用する場合は、月々のオンライン自習室の料金が月謝に加算されることになります。
機材レンタルの金額
授業で必要な機材をレンタルできるオンライン家庭教師もあります。
機材のレンタル料金と購入料金の相場は、下の表の通りです。
必要度 | 機材 | レンタル料金(最低) | 購入金額の目安 |
---|---|---|---|
★★★ | パソコン | 1,980円~ | 40,000円〜(中古) |
★★ | Webカメラ | 無料 | 3,000円〜 |
★★ | ヘッドセット | 無料 | 3,000円〜 |
★ | ペンタブレット | 980円~ | 5,000円〜 |
★ | 書画カメラ | 1,980円~ | 12,000円~ |
※レンタル料金は1ヵ月当たりの金額です。
無料でレンタルが可能な場合は、レンタルの利用を前向きに検討しましょう。
有料のレンタルの場合は、月々のレンタル料が月謝に加算されることになります。
ペンタブレットの有料レンタルなら、半年くらいで元が取れてしまいます。
機材によってはレンタルではなく購入を検討しましょう。
機材をレンタルするときは、破損してしまったときのために補償条件を確認してから利用するようにしてください。
オンライン家庭教師の初期費用

オンライン家庭教師の料金を考える場合、月謝に目が行きがちですが「初期費用」を忘れてはいけません。
オンライン家庭教師では、次の3つが初期費用として必要になります。
- 必要なものを購入するための金額
- 体験授業に必要な金額
- オンライン家庭教師の入会金
それぞれ詳しい内容をそれぞれ見ていきましょう。
必要なものを購入するための金額
オンライン家庭教師に必要なものは、以下の8つです。
- インターネット回線
- パソコン
- Web会議ツール
- 教材
- Webカメラ
- ヘッドセット
- ペンタブレット
- 書画カメラ
オンライン家庭教師で授業を受けるためには、次の4つが必須になります。
必要度 | 機材 | 購入金額の目安 |
---|---|---|
★★★ | インターネット回線 | (すでに自宅にあれば)0円 |
★★★ | パソコン | 0円~40,000円 |
★★★ | Web会議ツール | 無料 |
★★ | 教材 | 0円~15,000円 |
計 | 0円~55,000円程度 |
インターネット回線、パソコン、Web会議ツールに加えて教材しだいで金額が変わってきます。
学校のテキストやワーク、宿題を使った授業を希望する場合は、新たに教材を購入する必要はありません。
オンライン家庭教師の教材購入が必須の場合は、国数英の3教科の教材の合計金額が15,000円程度になる場合があります。
授業を充実させるために必要なものは…
- Webカメラ
- ヘッドセット
- ペンタブレット
- 書画カメラ
の4つになります。
最低限必要なものに加えて、授業を充実させるために必要なものも用意した場合は…
必要度 | 機材 | 購入金額の目安 |
---|---|---|
★★★ | インターネット回線 | 0円 |
★★★ | パソコン | 0円~40,000円 |
★★★ | Web会議ツール | 無料 |
★★ | 教材 | 0円~15,000円 |
★★ | Webカメラ | 2,000円〜 |
★★ | ヘッドセット | 3,000円〜 |
★★ | ペンタブレット | 7,000円〜 |
計 | 12,000円~67,000円前後 |
※価格は参考価格です。購入する時期やショップによって金額は変動します。
インターネット回線、パソコンがあれば0円で始められますが、ヘッドセットやペンタブレットなその機材がある方が充実した授業を受けられるので12,000円前後の初期費用は必要と考えましょう。
利用するオンライン家庭教師によっては機材のレンタルが可能で、Webカメラやヘッドセットのレンタル料金が無料の場合もあります。
レンタルを活用すると初期費用の金額を抑えられるので、活用できる場合は積極的に活用しましょう。
オンライン家庭教師に必要なものを以下にまとめたので、是非参考にしてください。
》オンライン家庭教師に必要なものを必要な金額まで解説
体験授業に必要な金額

実際にオンライン家庭教師を体験をしてから入会ができるように、多くのオンライン家庭教師が体験授業を実施しています。
ほとんどのオンライン家庭教師では無料で体験授業を受けられます。
体験授業を受ければ、実際にオンライン家庭教師の中身をチェックできます。
また、体験授業を複数のオンライン家庭教師で受ければ、オンライン家庭教師同士を比較することも可能です。
1つのオンライン家庭教師にこだわらず、複数のオンライン家庭教師で講師を探す方が理想の講師に出会える確率が高くなります。
実は「体験授業を受けるメリット」がもう1つあります。
体験授業を受けると「入会時に割引が受けられること」が多いです。
オンライン家庭教師によっては、無料体験を受けたら「入会金が無料」になる場合もあります。
体験授業を受けることに、デメリットはまったくありません。
オンライン家庭教師をはじめることに不安を感じているのであれば、まずは体験授業を受けてみましょう。
オンライン家庭教師の入会金

オンライン家庭教師の会社の多くでは、入会時に「入会金」が必要になります。
オンライン家庭教師の入会金を7社で比較してみました。
入会金 | 備考 | |
---|---|---|
学研 | 24,200円→0円 | キャンペーンで0円に |
Netty | 22,000円→0円 | 無料体験で0円に |
Wam | 11,000円→0円 | キャンペーンで0円に |
マナリンク | 19,800円 | |
家庭ネット | 20,000円→10,000円 | キャンペーンで半額に |
エイドネット | 22,000円→5,500円 | キャンペーンで半額に |
東大先生 | 33,000円 |
オンライン家庭教師の入会金の相場は20,000円~30,000円前後です。
入会金が期間限定キャンペーンで0円になるオンライン家庭教師、体験授業を受けると入会金が割引されたり、入会金が0円になるオンライン家庭教師もあります。
ただし、入会金が不要な代わりに毎月の月謝に加えて管理費やシステム利用料が必要な場合もあるので注意が必要です。
気になるオンライン家庭教師が見つかったら、入会金が無料になるキャンペーンや割引が行われていないかチェックしてみましょう。
オンライン家庭教師の退会時に必要な料金

いざオンライン家庭教師を始めてみたら「思っていたのと違う」、「子どもが想像と違ったと言い始めた」という可能性があります。
その結果、オンライン家庭教師を辞めるとなったときに、問題になるのが「退会の方法」と「退会時に必要な料金」です。
オンライン家庭教師の退会は、利用しているオンライン家庭教師に問い合わせて退会の意思を伝えるだけでOKです。
退会を希望する時期やタイミングによっては、退会を希望する月の翌月の月謝が発生する可能性も出てくるので事前に確認する必要があります。
オンライン家庭教師を退会するときに気を付けたいのが解約金で、解約金の金額は20,000円前後になるケースが多いです。
退会時に解約金が必要になるオンライン家庭教師は少ないですが、半年分や1年分の授業料クーポンを購入している場合は途中で解約すると払い戻しがされず、買取になってしまいます。
退会時のことまでは確認し忘れる保護者が多いので、トラブルや不要な支出を無くすためにも入会時にしっかりと確認しておきましょう。
オンライン家庭教師の料金を安くおさえる方法

予算を決めておく
オンライン家庭教師の料金を安くおさえる方法は「予算を決めておくこと」です。
1年間の利用を想定して、年間でオンライン家庭教師に支払える予算を求めましょう。
年間の予算から初期費用を引いたものを12で割った金額が「1か月に支払える月謝」になります。

1か月に支払える月謝の予算内でオンライン家庭教師を探せば、料金を低くおさえることができます。
オンライン家庭教師を利用する上で、最も負担が大きいのが月謝(特に授業料)になるので、明確に1ヵ月に支払える月謝を確認しておくことが重要です。
オンライン家庭教師の料金を低くおさえるコツ

さらに、次のオンライン家庭教師の料金を低くおさえるコツもチェックしましょう。
家庭にある機材、またはレンタルを利用する。
可能な限り、家庭にある機材やレンタル機材を利用すれば初期費用を低くおさえることができます。
無料で機材をレンタルできるオンライン家庭教師もあるので、注目です。
割引キャンペーンを利用する。
オンライン家庭教師の会社では無料体験を受ければ入会金の割引を受けられるキャンペーンを実施していることが多いです。
各種キャンペーンを活用することで必要な初期費用を低くおさえられます。
分かりやすい料金体系の会社を選ぶ。
各種追加料金が必要なオンライン家庭教師はトータルの料金が分かりにくくなってしまうので、料金体系が分かりやすい会社を選ぶようにしましょう。
分かりやすい料金体系のオンライン家庭教師なら月謝を低くおさえることができます。
退会時にかかる料金が無料の会社を選ぶ。
多くの保護者が忘れがちですが、入会金だけでなく退会にかかる料金が不要な会社にしておくことも忘れないようにしましょう。
退会時にかかる料金が無料の会社を選べば、オンライン家庭教師にかかる料金を低くおさえることができます。
オンライン家庭教師の料金相場

オンライン家庭教師の料金相場は、次の3つのポイントで決まります。
- オンライン家庭教師の月謝
- オンライン家庭教師の初期費用
- オンライン家庭教師の退会時に必要な料金
オンライン家庭教師の料金を確認するときには授業料に注目しがちです。
オンライン家庭教師を毎月の授業料だけを見て選ぶのは危険です。
授業料が安くても管理費が必要だったり、教材の購入を求めるオンライン家庭教師もあります。
授業料にその他の料金を加えた『月謝』を比較するようにしましょう。
また、月謝だけに注目するのではなく、初期費用もきちんと考えておく必要があります。
オンライン家庭教師に必要な機材を知らないと、無駄な機材を購入してしまって必要以上のお金がかかってしまいます。
知っているか知らないかの差が、オンライン家庭教師を始める時には大きな差になってしまいます。
入会金や退会時に必要な料金などの「料金相場」をきちんと把握してから、オンライン家庭教師を上手に選びましょう。
5つのステップでオンライン家庭教師の始め方を解説しているので、参考にしてください。
- 【ステップ1】オンライン家庭教師のデメリット(メリット)を知ろう
- 【ステップ2】オンライン家庭教師に必要なものを準備しよう
- 【ステップ3】オンライン家庭教師の授業のやり方を確認しよう
- 【ステップ4】オンライン家庭教師の料金相場を知ろう(今はココ)
- 【ステップ5】お子さんに合うオンライン家庭教師を選ぼう
この記事が、お子さんの勉強のお役に立てば幸いです。
記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。